国宝建築目次へ戻る 前(庭園付)へ戻る 前(阿弥陀堂)へ戻る 次(大仏様)へ
<和様>
飛鳥時代からの建築様式で、鎌倉時代に始まる大仏様・禅宗様以前は唯一の工法であった。
のちに禅宗様の長所をとりいれて新和様・折衷様が生れ、普及することになる。
![]() |
![]() |
![]() |
金剛輪寺本堂(滋賀)/鎌倉1288年 | 醍醐寺薬師堂(京都)/平安1126年 | 興福寺東金堂(奈良)/室町1415年 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋篠寺本堂(奈良)/鎌倉13C | 大報恩寺本堂(千本釈迦堂)本堂(京都)/鎌倉1227年 | 金峯山寺本堂(蔵王堂)(奈良)/室町1592年 |